【おねんね4】
今回は、前回の結果解説をしていきますね。
以下に示したものは、理想の時間です。
16~30 明らかな夜型
就寝:1~2時
起床:9~10時
学習:夕方
運動:夕方
31~41 適度な夜型
就寝:24~1時
起床:8~9時
学習:午後/夕方
運動:午後/夕方
42~58 中間型
就寝:23~24時
起床:7~8時
学習:午前の遅く~午後の早い時間
運動:午後の早い時間
59~69 適度な朝型
就寝:22~23時
起床:6~7時
学習:午前中
運動:午前中
70~86 明らかな朝型
就寝:21~22時
起床:5~6時
学習:午前中
運動:午前中
あくまでもMEQ-SA-JPによる結果ですが、よろしければお試し下さい。
ちなみに、このクロノタイプは、年齢や性別によって変化することも念頭に入れてください。
例えば、20歳ぐらいが夜型クロノタイプのピークに到達すること。女性が男性より早く発育する一般的な傾向は、クロノタイプにも見られて、若い女性は若い男性より夜型クロノタイプの最大値に達する(19.5歳)のが早いんですよ(Roenneberg et al., 2004) (Roenneberg et al., 2007)。
なので、この質問紙は半年から1年に一回ほど試すのがよさそうですね~。
という事で、引き続き睡眠に関して行っていきますー。
参考文献Horne, J. A., & Ostberg, O. (1976). A self-assessment questionnaire to determine morningness-eveningness in human circadian rhythms. Int J Chronobiol, 4(2), 97-110. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/1027738
Kantermann, T., Sung, H., & Burgess, H. J. (2015). Comparing the Morningness-Eveningness Questionnaire and Munich ChronoType Questionnaire to the Dim Light Melatonin Onset. J Biol Rhythms, 30(5), 449-453. https://doi.org/10.1177/0748730415597520
Roenneberg, T., Kuehnle, T., Juda, M., Kantermann, T., Allebrandt, K., Gordijn, M., & Merrow, M. (2007). Epidemiology of the human circadian clock. Sleep Med Rev, 11(6), 429-438. https://doi.org/10.1016/j.smrv.2007.07.005
Roenneberg, T., Kuehnle, T., Pramstaller, P. P., Ricken, J., Havel, M., Guth, A., & Merrow, M. (2004). A marker for the end of adolescence. Current Biology, 14(24), R1038-R1039. https://doi.org/10.1016/j.cub.2004.11.039