PHQ-9とGAD-7は、うつ・不安の「いまのしんどさ」を手早く可視化する自己記入式質問紙。PHQ-9は9項目で重症度も追える、GAD-7は7項目で不安症状の強さと影響を把握できる。どちらも一次診療から精神科、産業保健まで幅広く用いられ、スクリーニングと経過観察に強い。ただし診断の決定打ではないため、面接・観察・他情報との統合判断が前提。日本語版の妥当性研究も蓄積がある。(PMC, PubMed)
検査はむずかしい専門の道具……に見えるけど、入口は意外とシンプルです。診察室や産業保健、スクールカウンセリングの最前線でまず最初に使われることが多いのが、PHQ-9(抑うつ)とGAD-7(不安)。数分で終わり、点数はすぐ出る。「今どれくらい困っているのか」を素早く掴むことで、次の面接や支援の方向が定まり、“むやみに深掘りしない/足りないところを深掘りする”のメリハリがつきます。(PMC, jamanetwork.com)
PHQ-9(過去2週間)
1)「以前は楽しかったことが、今は楽しめないことが多かった」
2)「気分の落ち込みや希望の持てなさで、日常が重く感じられた」
3)「眠り・食欲・集中の乱れが目立った」
※実際は4件法(0〜3点)で9項目、合計0〜27点。(PMC)
GAD-7(過去2週間)
1)「緊張・不安・落ちつかなさが続いた」
2)「心配を止めるのが難しかった」
3)「そわそわ・いらだち・身構えが強かった」
※4件法(0〜3点)×7項目、合計0〜21点。(PubMed)
※ここでは読者の理解のため意図的に意訳しています(原文は引用先参照)。
PHQ-9:2001年にKroenkeらが一次診療での簡便な抑うつ評価として開発。重症度(モニタリング)にも十分使えることを示し、世界的に普及した。(PMC, スプリンガーリンク)
GAD-7:2006年にSpitzerらがGAD(全般不安症)のスクリーニングとして提示。その後、他の不安障害群でも一定の判別力が示され、臨床と研究で定着。(jamanetwork.com, PubMed)
日本語版の妥当性:PHQ-9はプライマリケアを含む日本データで妥当性が再確認。GAD-7も日本語版の信頼性・妥当性研究があり、実装の裾野が広い。(PubMed, PMC)
PHQ-9:重症度の目安は5 / 10 / 15 / 20(軽度/中等度/中等度〜重度/重度)。初期検証では10点以上で感度88%・特異度88%が報告。経過での変化量を追いやすいことも強み。(drugsandalcohol.ie, PMC)
GAD-7:重症度の目安は5 / 10 / 15(軽度/中等度/重度)。原著では10点以上が良好な指標(GADの検出)とされる。一方、臨床集団では不安障害のオーバーラップにより、特異度が下がる報告もあり、背景に応じて運用する。(jamanetwork.com, PubMed, PMC)
日本語版の性能:PHQ-9(J-PHQ-9)は国内データで有用性が示され、GAD-7日本語版も妥当性が再現されている。(PubMed, PMC)
コツ:スコアは「状態の写真」。単発の点数より、ベースライン→介入→フォローの縦比較で意味が濃くなる。(PMC)
入口:初診や面談前に実施→問診の焦点化(睡眠?意欲?集中?)に使う。(PMC)
モニタリング:2〜4週ごとの再評価で、介入効果や悪化を早期検知。(PMC)
連携:産業保健なら産業医・人事と、学校なら担任・養護教諭と数値の言語を共有(ただし個人情報の範囲を厳格に)。
安全管理:PHQ-9の自殺関連項目に該当すれば即時の安全評価と支援導線(面接延長、家族同席、危機回避の手順共有)を優先。
文化・言語:翻訳版運用では文化的表現・身体化を考慮(「体が重い」など身体症状として出ること)。(PubMed)
「点数=診断」ではない:PHQ-9/GAD-7はスクリーニングと重症度の目安。診断は面接・観察・鑑別・病歴の統合で行う。(PMC)
偽陰性・偽陽性:睡眠障害・身体疾患・薬剤影響(甲状腺、疼痛、ステロイド等)で似た訴えは起こる。背景を見る。
一点主義:初回だけ高得点/低得点は珍しくない。縦の推移と**機能障害(生活・仕事・学業)**をセットで記録。(PMC)
過度な自己判断:自己記入式ゆえ過小申告・過大申告が起こりうる。面接での補足が前提。(PMC)
ケース:30代・事務職
初診でPHQ-9=12(中等度)/ GAD-7=8(軽度)。2週間後、睡眠衛生と行動活性化(小目標)を導入し、PHQ-9=8/ GAD-7=6に改善。集中の波が残るため、WAISでワーキングメモリ/処理速度のプロファイルを把握→タスクの細分化・締切の余裕・チェックリストを導入。さらにVinelandで日常の自立度を確認し、職場と共有可能な表現に翻訳して合意形成。
ポイント:質問紙→(必要に応じ)能力検査→適応行動→職場連携、の流れで抽象データを行動提案に落とす。(PMC, PHQ Screeners)
PHQ-2 → PHQ-9の二段階(“まず2問”、陽性なら9問で精査):忙しい外来や健診で有効。(PubMed, jamanetwork.com)
PHQ-4(2+2の超短縮版):不安・抑うつの超簡易スクリーニング。重症度レンジも提案されており、導入が容易。(PubMed, Northwest Pain Guidance)
PHQ-ADS(PHQ-9+GAD-7合算):合成スコアで全体負荷をトラッキングする選択肢。研究・介入評価で便利(ただし疾患別スクリーニングは原法に軍配)。(PMC)
ライセンス/配布:PHQ Screeners公式ページで配布・案内(臨床・研究で広く無償提供方針)。組織導入時は最新版の条件を必ず確認。(ファイザー, PHQ Screeners)
次は「認知の地図」を描く:WAIS(日本:WAIS-IV/海外:WAIS-5)。
歴史(Binet→Wechsler→WAIS)から、指数プロファイルの読み方、支援へ落とす翻訳術まで深掘りします。必要に応じ併用されるVinelandにもつなげます。
本記事はAI(ChatGPT)が執筆支援しています。正確性・網羅性は保証されません。心理検査は有資格者・訓練を受けた専門家による実施・解釈が前提です。運用や導入は、必ず一次資料(マニュアル/公式サイト/査読論文)を各自で確認してください。
Kroenke, K., Spitzer, R. L., & Williams, J. B. W. (2001). The PHQ-9: Validity of a brief depression severity measure. Journal of General Internal Medicine, 16(9), 606–613. (PMC, スプリンガーリンク)
Spitzer, R. L., Kroenke, K., Williams, J. B. W., & Löwe, B. (2006). A brief measure for assessing generalized anxiety disorder: The GAD-7. Archives of Internal Medicine, 166(10), 1092–1097. (jamanetwork.com, PubMed)
Manea, L., Gilbody, S., & McMillan, D. (2012). Optimal cut-off score for diagnosing depression with the PHQ-9: A meta-analysis. CMAJ, 184(3), E191–E196. (初期研究の感度・特異度10点基準の再確認) (PMC)
Muramatsu, K., et al. (2018). Performance of the Japanese version of the PHQ-9 in primary care. General Hospital Psychiatry, 52, 64–69. (PubMed, サイエンスダイレクト)
Masuyama, A., et al. (2020). Psychometric properties of the Japanese version of the GAD-7. Frontiers in Psychology, 11, 1677. (Muramatsu 2009の日本語版妥当化に言及) (PMC)
Kroenke, K., Spitzer, R. L., Williams, J. B. W., & Löwe, B. (2016). The Patient Health Questionnaire Anxiety and Depression Scale (PHQ-ADS). General Hospital Psychiatry, 39, 49–54. (PMC, PubMed)
Kroenke, K., Spitzer, R. L., Williams, J. B. W., & Löwe, B. (2009). An ultra-brief screening scale for anxiety and depression (PHQ-4). Psychosomatics, 50(6), 613–621. (PubMed)
Pfizer Inc. (2010, July 21). Pfizer to offer free public access to mental health assessment tools(PHQ関連の配布方針アナウンス)。 (ファイザー)
American Psychological Association. Patient Health Questionnaire (PHQ-9 & PHQ-2)(概説・実務ノート)。 (アメリカ心理学協会)
2025年8月17日