WAIS特集 #2|構造編
WAISはFSIQ(全検査IQ)と指標指数(VCI/VSI〔またはPRI〕/WMI/PSI)で“認知の地図”を描く設計で、日本の実務標準はWAIS-IV、海外はWAIS-5へ移行中。WAIS-5は7下位検査でFSIQ(約45分)/10下位検査で主要指標(約60分)と運用効率が高い。解釈では散らばりやCHC理論との整合、GAI/CPIの補助活用、信頼区間と臨床的有意差の判断が要。数値は“ラベル”ではなく支援に翻訳してこそ価値を持つ。
WAISは、ただIQを出すモノサシではありません。言語理解(VCI)・視空間/知覚推理(VSI/PRI)・ワーキングメモリ(WMI)・処理速度(PSI)という機能別の地図を組み合わせ、強みを活かし弱みを補う設計を作るための測定系です。最新版のWAIS-5は、短時間でFSIQと主要指標を出せるよう再設計され(FSIQは7下位、指標は10下位)、臨床現場での効率と一貫性を重視しています(年齢範囲16:0–90:11)。一方日本の現場標準は引き続きWAIS-IVです。
定義:複数下位検査から統合した“全体水準”の偏差IQ(平均100/SD15)。
位置づけ:代表値の候補。ただし指標間の散らばりが大なら、FSIQを“ひとつの顔”として扱わない戦略も検討(後述のGAIやプロファイル解釈)。
所要:WAIS-5では7下位検査で約45分、主要指標は10下位で約60分(海外情報)。
VCI(Verbal Comprehension):ことばの理解・概念化・言語的推論。
VSI/PRI(Visual Spatial/Perceptual Reasoning):視空間構成・模様操作・非言語推論。
WMI(Working Memory):短期保持+同時処理(メモしながら考える)。
PSI(Processing Speed):視覚探索・照合・書字を中心とした速さ×正確さ。
日本語の公式情報はWAIS-IVの枠組みで整理され、VCI/PRI(日本語資料ではPRI表記が一般的)/WMI/PSI+FSIQが基本です。
GAI(General Ability Index):VCI+VSI/PRIの“核能力”をまとめた指数。WMI/PSIが相対的に低いためFSIQが過小化している疑いがある時に解釈の軸として有用。
CPI(Cognitive Proficiency Index):WMI+PSIの作業効率系をまとめた指数。情報処理の手際を1値で把握でき、GAIとのコントラスト解釈がしやすい。
短縮版(日本の運用知見):SF4-IQなど短縮形式の参照が日本の資料に整理あり(導入判断は施設方針とマニュアルに従う)。
※問題や刺激の具体内容は非公開。以下は測る機能の説明。
核:語彙・分類・抽象概念の把握/説明、知識の取り出し。
プロセス:言語長期記憶(Gc)、言語的推論、語彙の精緻さ、背景知識の広がり。
臨床の手がかり:表現は豊かでも作業効率や視空間が弱いケースでは、言葉での理解を足場に視覚教材や手順化で支える。
(CHC対応:主にGc、一部Gf寄与)
核:模様・パターンの分析/再構成、空間関係の把握、非言語推論。
プロセス:Gv(視空間)、Gf(流動的推論)、視覚-運動協応、試行錯誤の効率。
臨床の手がかり:図で理解が速い人にはフローチャートや動画が有効。文量が多い手順書は図解で負荷を下げる。
(CHC対応:Gv+Gf)
核:一時保持しつつ同時処理(数・語・系列の保持・操作)。
プロセス:Gwm(作業記憶)、注意の持続・更新、干渉耐性。
臨床の手がかり:タスクの細分化/マルチ手順の可視化/外部メモリ(付箋・チェックリスト)を仕掛ける。
(CHC対応:Gwm)
核:視覚探索・弁別・照合・書字の速さ×正確さ。
プロセス:Gs(認知速度)、視覚的注意、視覚運動協応、動作の制約(手指・視力)にも影響されやすい。
臨床の手がかり:締切の余裕/レイアウトの整え/入力の自動化でエラーと疲弊を下げる。
(CHC対応:Gs)
要点:VCI=ことばの“深さ”/VSI=見る・組む“空間”/WMI=メモしながら考える“作業台”/PSI=見て書いて“回す速さ”。
プロファイルは“脳の作業プロフィール”として支援設計に直結します。
現代の主要検査はCHC(Cattell–Horn–Carroll)の階層モデルに一定程度整合するよう設計・解釈が進んでいます。
Gc(結晶性)⇔VCI
Gv/Gf(視空間/流動)⇔VSI/PRI
Gwm(作業記憶)⇔WMI
Gs(処理速度)⇔PSI
完全な一対一対応ではなく、下位検査は複数因子が混ざる(例:VSIはGvに強いがGfも関与)。理論は解釈の補助線として使うのが実務的。
“散らばり”が大=一枚岩のFSIQでは表しきれない可能性。能力の凹凸を前提に、強みで弱みを補う設計に発想転換。
下位検査の散らばりは偶然変動や当日の体調の影響も受けるため、ベースレートと信頼区間で“珍しさ”を判断。一つひとつを過大解釈しない。
面接・観察・既往・環境の統合が大前提。
WMI/PSIが相対的に低い→FSIQが抑え込まれている時、GAIを核能力の代表値として報告・解釈するのが実務的(教育・臨床の場面で推奨)。
作業効率(WMI+PSI)のまとめ指標。GAIとの対比で、“核の思考力”と“作業の手際”のギャップを可視化し、配慮や手順設計に翻訳できる。
測定誤差(SEM)に基づく信頼区間で“点の違い”を読み解く。
追跡でのスコア差は、「統計的に有意」かつ「臨床的に意味」があるかを二段で評価。
施設方針とマニュアルに沿った有意差表やベースレート表を参照して判断する(数値は著作物につき非掲示)。
日本:WAIS-IVが現行標準。公式サイトとテクニカルレポートで指標構成や年齢範囲、改訂ポイントが整理されている。
海外:WAIS-5(2024)が刊行。FSIQ=7下位(約45分)/指標=10下位(約60分)、年齢16:0–90:11など、運用効率と理論整合の更新が前面化。日本語版導入は出版社の公式発表待ち。
プロファイルを支援に落とすサンプル(一般化例)
VCI強み × WMI/PSI弱み
設計:口頭説明→要約カード/ピクト図を併置。
職場:長文→箇条書き化、演習は短いステップで。
学校:録音/読み上げ、時間延長で思考に時間を回す。
VSI強み × VCI相対弱み
設計:図・動画・実演を入口に、言語は後追いで整える。
職場:ワークフローマップや見取り図で理解を先行。
学校:数理・図形で教える→言語化は振り返りシートで補う。
WMI弱み
設計:チェックリスト/手順分割/ワンタスク化。
ICT:外部メモリ(タスク管理ツール)の常用。
PSI弱み
設計:締切の余裕/UIの簡素化/定型入力の自動化。
評価:速さより正確さを優先する評価軸に変更。
どのパターンでも、Vineland(適応行動)や職場・学校の情報と組み、現実の生活・仕事に合わせた“翻訳”が肝になります。
ケースB:20代後半・デザイン職
主訴:納期が詰まると凡ミスが増える/文章での仕様説明が苦手。
結果:VCI=上位平均/VSI=平均上/WMI=平均下/PSI=平均下、FSIQ=平均。GAI>FSIQで核能力>作業効率と解釈。
翻訳:
① 要件定義は図解(画面遷移・UIワイヤー)→口頭補足で合意形成。
② チェックリスト+作業の細分化(30–45分単位)。
③ テンプレ+スニペットで入力時間を削減。
④ 締切の柔軟運用(レビュー時間を前倒し確保)。
2か月でミス半減、レビュー時間の前倒し確保で品質も安定。
学び:GAIとCPIのギャップが、どこを設計で補うかの道しるべになる。
「FSIQがすべて」:散らばりが大きい時はGAI・プロファイル中心で。
「PSIが低い=能力が低い」:UI・版面・時間制約の影響が大。設計で改善余地が大きい。
下位検査の“点”を断定的に解釈:ベースレート・信頼区間で珍しさを確認。一項目主義×。
文化・言語・感覚運動要因の無視:母語・視力・手指の影響を評価メモに明記。
テスト・セキュリティの軽視:設問や刺激の公開は測定の公正さを損なう(非公開)。
診断の決定打扱い:面接・観察・生育歴・適応行動との統合が前提。
所要時間:海外WAIS-5はFSIQ約45分(7下位)、主要指標約60分(10下位)。スクリーニング→精査の二段構えに合う。
日本:WAIS-IVの講習・テクニカル資料が充実。短縮形式やCPIの扱いなど運用知見は日本語資料で確認。
併用:Vineland(生活機能)や質問紙(PHQ-9/GAD-7/MMPI)を前後に配置し、初期仮説→精査→支援翻訳のループに収める。
FSIQは“代表値の候補”、指標は“作業プロフィール”。
CHCの補助線でプロファイルを読み、GAI/CPIで核能力と作業効率を分離して考える。
数値→支援(設計)への翻訳が終わってはじめて、検査が人の役に立つ。
日本はWAIS-IVが標準、海外はWAIS-5に移行中。情報は公式ソースで随時更新を確認する。
WAIS特集 #3「解釈編」では、
ベースレートの読み
信頼区間と臨床的有意差
“散らばり”とFSIQの扱い分け(GAI/CPIを含む)
フィードバックの言語化テンプレ(一般向け/専門職向け)
を深掘りします。具体ケースも増やし、支援提案に直結する表現まで落とし込みます。
本記事はAI(ChatGPT)が執筆支援しています。正確性・網羅性は保証されません。心理検査は有資格者の訓練が前提で、実施・採点・解釈・フィードバックはマニュアルと施設方針に従ってください。数値や手順の運用は一次資料(出版社・テクニカルレポート・査読論文)で必ず確認を。
Pearson. (2024). Wechsler Adult Intelligence Scale, Fifth Edition (WAIS-5). Publication date 2024; Age range 16:0–90:11; FSIQ time ~45 min (7 subtests); Indexes ~60 min (10 subtests). (ピアソン・アセスメント, pearsonclinical.ca)
日本文化科学社. (n.d.). WAIS-IV知能検査(日本語版). 適用範囲・指標構成の概要。 (日本文化科学社)
日本文化科学社. (2019–2021). WAIS-IV テクニカルレポート(改訂ポイント・高齢者活用・換算アシスタント等)。 (日本文化科学社)
Pearson. (2021). WAIS-IV Technical & Interpretive Manual (Revision)(GAIの使いどころ/能力-学力比較の留意点)。 (pearsonclinical.com.au)
Pearson. (2007). Wechsler GAI Symposium (APA 2009): General Ability Index concept note.(GAIの概念・活用)。 (ピアソン・アセスメント)
Weiss, L. G., & Gabel, A. D. (2008). WISC-IV Technical Report #6: Using the Cognitive Proficiency Index in Psychoeducational Assessment.(CPIの定義と意味)。 (ピアソン・アセスメント)
McGrew, K. S. (2005). The Cattell–Horn–Carroll theory of cognitive abilities: Past, present, and future. In D. P. Flanagan & P. L. Harrison (Eds.), Contemporary Intellectual Assessment (pp. 136–181).(CHC理論の総説)。 (iapsych.com)
Schneider, J. W. (2020). The Cattell-Horn-Carroll (CHC) Model of Intelligence v2.2(定義整理・対応表)。 (iapsych.com)
松田 修. (2023). 日本版WAIS-IV―高齢者に対する使用をめぐって―. 老年臨床心理学研究, 4, 36–45.(日本版の概説・年齢範囲・運用論点)。 (J-STAGE)
Greenwood, K. (n.d.). Description of WAIS-IV Indexes(指標の英語概説:臨床現場向け説明用)。 (washingtoncenterforcognitivetherapy.com)
2025年8月17日