心理検査は、人の認知・感情・行動・人格特性を標準化手続きで測る道具。大きく、
①自己や他者が答える質問紙
②課題の成績で測る能力/神経心理(作業)検査
③曖昧刺激への反応を解釈する投影法に分かれる。
現場では質問紙で入口→必要に応じて能力検査→適応行動で生活機能→投影法は補助の順で使い分け、複数情報の統合で判断する。
検査は「ラベルを貼る儀式」ではなく、仮説をつくり、支援の次の一手を決めるための観察装置。同じ数値でも、背景(生育歴・環境・身体疾患・服薬・睡眠)で意味が変わる。だから単発ではなく、面接・観察・記録・他情報と“統合”して使うのが前提。(アメリカ心理学会)
症状や性格特性を短時間・低コストで可視化。例:PHQ-9(抑うつ)、GAD-7(不安)、MMPI、CBCL/Conners など。入口やフォローに強いが、自己報告バイアスを踏まえて解釈する。
課題成績や行動特性から認知機能のプロフィールや脳機能の側面を推定。例:WAIS/WISC、K-ABC、MoCA/MMSE、BGT、内田クレペリン等。支援設計や鑑別の骨組みに。(日本文化科学社)
曖昧な刺激(インク染みや絵)への反応を解釈して情緒・対人テーマを探索。ロールシャッハ、TAT、描画法など。補助情報として使われるが、解釈の主観性や訓練要件が大きい。(NCBI, Verywell Mind)
日常生活での自立・対人・社会性を測るスケール(Vineland 等)。診断や支援資源の決定に直結しやすい。**「検査で測れた能力が生活でどう発揮されるか」**をつなぐ要。(Shirley Ryan AbilityLab, ピアソンアセスメント)
質問紙で“今の困りごと”を俯瞰
能力/神経心理で強み・弱みの地図化
適応行動で生活実装(学校・職場・福祉の言語に翻訳)
投影法は、言語化しづらい情緒テーマの補助に限定的活用
→ 各ステップで仮説→検証→調整を回す。(NCBI)
ケースA:30代・事務職
初診でPHQ-9/GAD-7を実施。抑うつ中等度・不安軽度の所見。仕事でケアレスミスが増えているためWAISを追加したところ、処理速度(PSI)低下とワーキングメモリ(WMI)相対的弱さが示唆。Vinelandで生活面は自立しているが、仕事のペース調整や手順の視覚化で改善余地ありと判定。職場面談で「作業の細分化/締切の余裕/チェックリスト」を合意、経過フォローへ。(日本文化科学社, Shirley Ryan AbilityLab)
「検査=診断」ではない:診断は統合判断。単一検査で断定しない。(アメリカ心理学会)
標準化手続きの軽視:手順逸脱は信頼性・妥当性を壊す。実施・採点・解釈の訓練が前提。(NCBI)
投影法の“決め打ち”解釈:主観性が高く、補助的利用が原則。(Verywell Mind)
守秘・説明の不足:同意取得・フィードバック配慮は倫理要件。(tsccp.jp, jacpp.or.jp)
#1 質問紙の入口:PHQ-9/GAD-7(症状変化をどう追うか)
#2 能力検査:WAIS(日本:IV/海外:V)—“認知の地図”を読み解く
#3 適応行動:Vineland(日本の実務:II/海外:3)—生活機能を政策言語に翻訳
#4 神経心理スクリーニング:MMSE/MoCA ほか
#5 日本の作業検査:内田クレペリン/BGT(位置づけと限界)
#6 投影法:R-PAS/TAT/描画法(現代での“適切な距離”)
次回は「PHQ-9/GAD-7:入口の質問紙」
本記事はAI(ChatGPT)が執筆支援しています。正確性・網羅性は保証されません。心理検査の実施・解釈には専門の訓練・資格が必要です。利用にあたっては一次資料(公式マニュアル・出版社・査読論文)を各自で確認してください。(日本文化科学社)
American Psychological Association. (2018). Guidelines for education and training in psychological assessment. https://www.apa.org/about/policy/guidelines-assessment-health-service.pdf (アメリカ心理学会)
NCBI Bookshelf. (2013). Overview of Psychological Testing. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK305233/ (NCBI)
NCBI Bookshelf. (2013). Self-Report Measures and Symptom Validity Tests. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK305237/ (NCBI)
日本文化科学社. (n.d.). 心理検査の紹介と使用者レベル. https://www.nichibun.co.jp/ (日本文化科学社)
東京公認心理師協会. (2018). 倫理ガイドライン. https://www.tsccp.jp/pdf/rinriguideline_20181029.pdf (tsccp.jp)
日本公認心理師協会. (2020). 倫理綱領. https://www.jacpp.or.jp/pdf/jacpp_rinrikoryo20200918.pdf (jacpp.or.jp)
Shirley Ryan AbilityLab. (2019). Vineland-3 overview. https://www.sralab.org/rehabilitation-measures/vineland-adaptive-behavior-scales (Shirley Ryan AbilityLab)
Pearson. (n.d.). Vineland-3. https://www.pearsonassessments.com/en-us/Store/Professional-Assessments/Behavior/Vineland-Adaptive-Behavior-Scales-%7C-Third-Edition/p/100001622 (ピアソンアセスメント)
Verywell Mind. (2009). Projective tests overview. https://www.verywellmind.com/what-is-a-projective-test-2795586 (Verywell Mind)
2025年8月17日